日先研案内
会長あいさつ
役員紹介
設立目的
組織図
事業内容
業務・財務資料
会員移動状況
入会案内
アクセス
学術会誌
インプラントとは?
研修会/学術講演会
研修会
研修会(歯科衛生士)
学術講演会
研修会・学術講演会 報告
過去の研修会・学術講演会
JSOI認定講習会&フォロー
日本口腔インプラント学会
認定講習会
日先研フォローアップクラブ
会員情報
会員のいる歯科医院一覧
賛助会員
認定制度
認定医、指導医
歯科衛生士認定制度
MCIサポート歯科医
MCIサポート歯科衛生士
関係団体
関係団体リンク
MCIサポート歯科医・歯科衛生士

会員専用

研修会/学術講演会

研修会、学術講演会報告

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/09/10)

本日は、日本口腔インプラント学会認定講習会です。(撮影・文章:事務局)

澤瀬 隆 先生
長崎大学大学院教授 澤瀬 隆 先生による講義
澤瀬 隆 先生
第19演目「オッセオインテグレーションを再考する」
竹島明道 先生
竹島歯科医院院長、JSOI専門医・代議員 竹島 明道 先生による講義
竹島明道 先生
第20演目「各種インプラントシステムの鑑別法と歯科インプラントの多方面への応用(矯正含む)」
佐藤 公則 先生
久留米大学医学部客員教授 佐藤 公則 先生による講義
佐藤 公則 先生
第21演目「口腔インプラント治療による上顎洞合併症への対応」

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/09/10)

金田 隆 先生
日本大学教授 金田 隆 先生による講義
金田 隆 先生
第17演目「口腔インプラントの画像診断」日本大学教授 金田 隆 先生による講義
倉本 弘樹 先生
倉本歯科医院院長、JSOI指導医・代議員、本会監事 倉本 弘樹 先生による講義
倉本 弘樹 先生
第18演目「酸化チタン表面を有するインプラントの臨床・実習(講義&ノーベル・バイオケアインプラント埋入実習)」
倉本 弘樹 先生
倉本先生によるインプラント埋入実習が行われております。
倉本 弘樹 先生
インプラント埋入実習
倉本 弘樹 先生
インプラント埋入実習
倉本 弘樹 先生
インプラント埋入実習

NFC「第53回 日本口腔インプラント学会学術大会予演会」(2023/09/06)

本日はオンラインNFC「第53回 日本口腔インプラント学会学術大会予演会」がZoomで行われました。予演と活発な議論で学術大会本番に備えました。(撮影・文章:竹島明道先生)

野本 翔太 先生
野本 翔太 先生「上部構造を装着した状態でインプラント体の骨内安定性を判断する接触型測定器の有用性について」
前川 修一郎 先生
前川 修一郎 先生「骨再生誘導法におけるインプラント治療に3D造形模型を応用した1症例」
井上 一彦 先生
井上 一彦 先生「上顎洞に近接した部位に実施したインプラント症例について-サイナスリフトクレスタルアプローチの改良法-」
春日 太一 先生
春日 太一 先生「VR(Virtual Reality)を用いた解剖の理解と3D printing模型で術前トレーニングを行ったサイナスリフトの治療法の提案」
参加者
参加者

関東・甲信越地区 学術講演会(2023/07/30)

浜松町事務局にて実習を伴う講習会のため20名定員にて開催されました。閉塞性睡眠時無呼吸症候群治療の1つである歯科におけるボツリヌス療法(新たな咬筋コントロールによる咬合力の適正化)を古畑 梓先生をお迎えしての講習会です。(撮影・文章:柴垣博一先生)

古畑梓先生
古畑梓先生
古畑梓先生
古畑梓先生

近畿・北陸地区開催 講演会(2023/07/08)

菅良宜先生に「インプラント治療とデジタルの活用」という演題でご講演頂きました。とても充実した内容で講演会は大盛況でした。場所:オステムジャパン大阪 OICセミナー室(撮影・文章:下野秀虎先生)

菅良宜先生
集合写真

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/07/02)

本日は、神奈川歯科大学附属横浜研修センターにおいて9時から16時まで行われました。会場へは33名が参集し、うち1名は再受講の先生でした。9時からは、明海大学歯学部教授・学部長・副学長 申 基喆先生による第16演目「骨結合型インプラントにおけるハード&ソフトティッシュマネージメント」。13時からは、同じく申 基喆先生による「骨結合型インプラントにおけるソフトティッシュマネージメントの豚顎実習」。(撮影・文章:事務局)

申 基喆先生
申先生による講義風景
申 基喆先生
申先生による実習風景
申 基喆先生
申先生による実習風景
申 基喆先生
申先生による実習風景

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/07/01)

本日は事務局において15時から19時45分まで行われました。事務局へは21名の受講生が参集し、Zoomは10名でした。15時からは、弁護士・北海道大学客員教授 小畑真先生による第14演目「インプラント治療におけるコンプライアンス・マネジメントの重要性と具体的なストラテジー(法律)」。16時45分からは、松井孝道先生による第15演目「インプラント周囲炎の非外科的治療と外科的治療」。(撮影・文章:事務局)

小畑真先生
小畑先生
小畑真先生
小畑先生による講義の会場風景
松井孝道先生
松井先生
松井孝道先生
松井先生による講義の会場風景

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/06/04)

本日は、1名の欠席があったものの31名の受講生が、貸会議場「AP浜松町」に集まりました。午前は、岸本裕充兵庫医科大学歯科口腔外科学主任教授による第12演目「クスリのリスク~周術期における抗菌薬投与の考え方を含めて」。午後からは、立川敬子東京医科歯科大学非常勤講師による第13演目「インプラントと口腔外科手技の基本、講義と模型実習」 (撮影・文章:事務局)

西田次郎病院長
司会進行の新海正碁先生
志賀泰昭監事
岸本教授
西田次郎病院長
岸本教授による講義の会場風景
志賀泰昭監事
立川先生
志賀泰昭監事
立川先生による実技(ビデオ撮影は新海先生)
志賀泰昭監事
立川先生による実技指導

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/06/03)

本日は事務局において午後3時から7時45分まで行われました。事務局へは21名の受講生が参集し、Zoomは12名でした。Zoom視聴のうち1名は、昨年度、栗田先生の講義を受講できず再受講の先生でした。 15時から植松厚夫先生による第10演目「審美部位におけるインプラント治療」。休憩の後18時15分からは栗田浩信州大学医学部教授による第11演目「高齢者、有病者の口腔外科処置と周術期管理」 (撮影・文章:事務局)

吉成正雄教授
植松厚夫先生
月岡庸之先生
植松先生による講義の会場風景
吉成正雄教授
栗田教授と司会進行の野村明広先生
月岡庸之先生
栗田教授

施設基準講習会(2023/05/21)

「歯初診」「外来環」「歯援診」「か強診」の施設基準の一つである講習会を12時から17時まで、事務局からZoom配信して開催しました。今回が3回目で受講者は会員28名、非会員38名の計66名でした。(撮影・文章:事務局)

宮田幹郎先生
司会進行の宮田幹郎先生
野村智義専務理事
野村智義専務理事「歯科外来診療の院内感染防止対策ほか」
野本秀材会長
野本秀材会長「歯科疾患の重症化予防」
米山俊之常任理事
米山俊之常任理事「口腔機能の管理」
奥森直人副会長
奥森直人副会長「高齢者の心身の特性(認知症を含む)」
柴垣博一専務理事
柴垣博一専務理事「在宅医療・介護」
大橋功常任理事
大橋功常任理事「施設基準の届出」

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/05/14)

本日も日先研事務局からハイブリットでの開催です。午前は、西田次郎東京歯科大学市川総合病院病院長、午後からは、志賀泰昭日本歯科先端技術研究所監事です。(撮影・文章:事務局)

西田次郎病院長
西田次郎東京歯科大学市川総合病院病院長による第8演目「インププラントに必要な内科学の基礎知識」
志賀泰昭監事
志賀泰昭日本歯科先端技術研究所監事による第9演目「今、求められるインプラントトラブルリカバリー」

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/05/13)

本日は日先研事務局において午後3時から8時30分まで行われました。事務局に22名が参集し、10名の先生はZoomで受講されました。(撮影・文章:事務局)

吉成正雄教授
吉成正雄東京歯科大学客員教授による第6演目「インプラント材料と表面」
月岡庸之先生
月岡庸之東京形成歯科研究会会長(つきおか歯科医院院長)による第7演目「PRGFについての講義と実習」

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/04/09)

本日午前は、阿部伸一東京歯科大学解剖学講座教授による第4演目「神経・血管損傷を回避するために知っておきたい臨床機能解剖」。午後からは、井上孝東京医学技術専門学校校長による第5演目「インプラントに対する生体反応(病理・病態)」がZoomを使用したオンラインで行われました。(撮影・文章:事務局)

阿部伸一教授
阿部伸一教授による講義

2023年度 日本口腔インプラント学会認定講習会(2023/04/08)

本日から「2023年度日本口腔インプラント学会認定講習会」が開講しました。開講式は老川秀紀認定講習会委員会委員長の司会で始まり、野本秀材会長による日先研の歴史、本講習会の概要、日先研の資格、同学会認定の資格などの説明が行われました。(撮影・文章:事務局)

老川秀紀認定講習会委員会委員長
開講式の司会は老川秀紀認定講習会委員会委員長
野本秀材会長
野本秀材会長による開講のあいさつと日先研の概要説明。休憩の後、第1演目「インプラント概論(1)(上部構造、Digital含む)」
会場風景
会場風景
奥森直人研修施設長・副会長
奥森直人研修施設長・副会長による第2演目「インプラント概論(2)(天然歯との共存、長期症例MCI含む)」
野村明広資格対策委員会副委員長
野村明広資格対策委員会副委員長による第3演目「症例報告概論&口腔規格写真撮影の基本」
吉野晃NFC委員会委員長
吉野晃NFC委員会委員長が認定講習会終了後の症例相談や症例発表などのフォローアップについて熱く語りました。
ウェルカムパーティー
初日終了後、ウェルカムパーティーで親睦を深めました。

2022年度 第2回学術講演会(2023/03/05)

2022年度 第2回学術講演会・市民公開講座が「超高齢社会に対する歯科の役割と展望」と題し、学士会館において会員発表3題と九州歯科大学教授・大渡凡人先生による市民公開講座、昭和大学准教授・古屋純一先生による特別講演が開催されました。参加者は、会場参加60名、Zoom参加50名でした。(撮影:野村明広先生/文章:事務局)

野本秀材会長あいさつ
野本秀材会長あいさつ
司会の遠藤富夫先生
司会の遠藤富夫先生
会員発表の護得久朝滋先生
会員発表の護得久朝滋先生
会員発表の新崎博文先生
会員発表の新崎博文先生
会員発表の藤本茂樹先生
会員発表の藤本茂樹先生
会員発表の梶原亜希子先生
会員発表の梶原亜希子先生
会員発表の大橋功先生
会員発表の大橋功先生
会員発表の喜田さゆり先生
会員発表の喜田さゆり先生
市民公開講座講師の大渡凡人先生
市民公開講座講師の大渡凡人先生
特別講演講師の古屋純一先生
特別講演講師の古屋純一先生
ミャンマーの先生方へ受講証明書授与
ミャンマーの先生方へ受講証明書授与

近畿・北陸地区 学術講演会(2023/02/26)

2023年2月26日(日)に、ホテルニューオータニ大阪にて、近畿・北陸地区学術講演会が開催されました。

近畿・北陸地区 学術講演会
近畿・北陸地区 学術講演会
近畿・北陸地区 学術講演会
近畿・北陸地区 学術講演会
近畿・北陸地区 学術講演会
Top